眼の病気について

増殖糖尿病網膜症

病気の原因

 糖尿病で、血液中の糖の濃度が高い状態が続いた結果、網膜の「毛細血管」(一番細い血管)が傷む病気が「糖尿病網膜症」です。

「糖尿病網膜症」の初期には網膜に小さな出血が出たり、網膜に“むくみ”(浮腫)が出ますが、進行すると「毛細血管」が閉塞し網膜に血液が流れない部分ができます。その結果、新生血管が発生します。さらに、新生血管を取り囲むように増殖膜(線維性血管膜)ができます。この「線維性血管膜」は網膜から立ち上がり、硝子体に癒着します。この時期に硝子体が収縮すると、「線維性血管膜」の中の新生血管が切れて、硝子体中に多量の出血(硝子体出血)が出たり、「線維性血管膜」が網膜を牽引(もちあげ)し、硝子体の牽引が原因となる網膜剥離(牽引性網膜剥離)を起こし、視力が低下します。

 このような時期には、網膜の中心部付近に癒着している硝子体が、ごく弱い力で慢性的に中心部の網膜を牽引して、網膜中心部の浮腫(黄斑浮腫)を起こし、視力を低下させることもあります。

 尚、硝子体出血、牽引性網膜剥離さらに黄斑浮腫はそれぞれ単独で認められることもありますが、逆に、混在している場合もあります。

手術の必要性・放置した場合の可能性

  • (1) 硝子体出血
    自然経過で吸収する場合もありますが、一度吸収しても再発を繰り返す事が多く、再発を繰り返しているうちに自然吸収しにくくなります。また、長い間硝子体出血があると、血液の中にある鉄分のために網膜の機能が低下し、出血が吸収してもあまり視力が改善しないことがあります。
  • (2) 牽引性網膜剥離
    牽引性網膜剥離が起きるまではレーザー凝固治療が有効ですが、一度牽引性網膜剥離が起きてしまうと、手術で網膜を牽引している硝子体、線維性血管膜を除去しないと網膜剥離は治りません。

    また、網膜が剥離している期間が長いと網膜の機能が低下し、視力回復の可能性はさらに低くなり失明の可能性が高くなります。
  • (3) 黄斑浮腫
    放置しても失明することは少ないですが、浮腫が長く続くとかなり視力が低下します。

レーザー治療後の糖尿病網膜症

黒色の点は以前のレーザー治療、白色の点は治療直後の凝固斑です。

手術手技

硝子体手術を行います。

  • (1) 硝子体を(硝子体出血がある場合は出血も同時に)取り除きます。
  • (2) 網膜に癒着している線維性血管膜を除去する。
  • (3) 網膜剥離がある場合は網膜に意図的に「穴」を開け、網膜の下に溜まっている液を排除します。(眼内から)
  • (4) 網膜を眼内から眼球壁に強制的に押しつけ、さらに、眼内の水が網膜の穴を通るのを予防する目的で眼内に空気を入れます。その際には手術後、網膜の穴の位置に応じて特殊な頭の位置を取って頂く必要があります。
  • (5) 網膜の穴を凝固します。(冷凍凝固、レーザー凝固)
  • (6) 必要があれば「汎網膜光凝固」を行います。
  • (7) 硝子体が完全に除去できず、将来残った硝子体、線維性血管膜が収縮して網膜剥離を起こす可能性が高い場合、その予防として、眼球壁に幅2mmのシリコンバンドで“はちまき”をします(円周バックリング)。
  • (8) 必要があれば、さらに、目の中にシリコンの油を入れて手術を終了する場合もあります。
  • 増殖糖尿病網膜症
    視神経乳頭の上下で網膜が牽引され、その周囲に網膜剥離(→参照)が認められます。(手術前)

  • 増殖糖尿病網膜症(硝子体手術後)
    網膜剥離は治癒して、手術前0.1だった視力が0.6に改善しています。(手術後)